地の利とは

国際レースを展望する上で欠かせないのが「地の利」。地形・環境に代表される「地の利」は競走馬の「慣れ」「不慣れ」によって具体的に働いてくる要素。自国開催の馬が有利になることは言わずもがなな話であります。
日本調教馬が自国開催の国際レースで近年好調な成績を収めている背景には、この「地の利」が強く作用しているからだと言われます。逆に、海外のレースで惨敗を喫してしまうことも、同じ理由で語られます。一方でこの「地の利」、果たして海外調教馬に対しても当てはめるべきなのでしょうか?
自然の地形をそのままコースに造り替えた欧州競馬のコースは、起伏が激しく極端な山型になっており、穴ぼこのようにデコボコした部分もところどころに見られるらしく、慣れていない日本調教馬にとってみたら「走りにくい」のは当然のことでしょう。それに比べて徹底的に整備され尽くし、限りなく平坦に近いコースであるはずの日本の競馬場は、果たして海外調教馬にとって「走りにくい」コースといえるのでしょうか? 環境の変化に関しても、小さな島国を転々とする日本調教馬に対して、遠距離輸送は日常茶飯事の海外調教馬は、ありとあらゆる気候を経験しているだけに不利にはならないはずです。
以上のことから国際レースの勝敗を左右する「地の利」を言及すると、日本調教馬にとって公平であるか、あるいは不公平であるかということに過ぎないようです。どの国の調教馬にとってもフェアな条件である日本の競馬場(特に東京競馬場)で行われる大レースは、調子が良いことが条件ではありますが、各国の一流ホースの能力を測る物差しとなり得る最高の舞台ではないかと考えます。
故に、ハーツクライが地形と環境の不利を克服出来さえすれば、偉業の達成も夢ではないと考えるのです。